園の特色
武蔵野音楽学園の特色を生かし、感性豊かな「人間形成」をめざして

第一幼稚園
園長:新井 和子主任:門馬 美恵
所在地:〒176-0002 東京都練馬区桜台6丁目13-3
TEL:03-3991-0741
幼児期が、生涯にわたる人格形成に極めて重要であり、また音楽教育においても非常に大切な時期であることを認識し、幼児にふさわしい教育環境を整備して、人間形成の基礎を築くことを目指しています。
この目的を達成するために、学園と幼稚園が緊密に協力、連携して、幼稚園教育要領に基づき、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域の指導内容を具体的な活動を通して総合的に指導できるよう、カリキュラムを編成しています。
なおこれに加え、保育に音楽の基礎指導の一つであるカール・オルフのメソードを、さらにバイオリンその他の楽器を取り入れて、 情操面でも大きな教育成果を挙げているのが特色です。
<育てたい子ども像>
- 気もちのよいあいさつができる子
- 礼儀正しい子
- 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする子
- 落ち着いて話を聞く子
- 自分の気持ちや思いを言葉で表現できる子
- 自分で考え、自分で行動する子
- 根気強く、一つのことに取り組む子
- 努力が実る喜びや達成感を味わう子
- 友達と協力し、助け合う子
- 音楽のよさや美しさを感じ取り、進んで音楽活動に取り組む子
<保育の方針>
- 子どもの心に寄り添う
- 子どもの目線に立って
- ほめて育てる
- 子ども一人一人のよさを認め、伸ばすようにする
- 子ども一人一人の個性を大切にする
- 子ども一人一人に応じた指導をする
- 自分の力でやってみようとする態度を育てる
- 楽しい音楽活動を通して、音楽のよさや美しさを味わわせる
- 子ども同士のかかわりを大切にする
- 保護者の皆様との連携を密にし、共に育てていくようにする
給食について
令和2年度から、給食を導入予定です。(選択制)
預かり保育
月・火・木・金曜日 8:00~9:00
14:00~17:00
※行事の関係で、預かり保育のできない日もあります。
課外教室
◎体操教室 木曜日 14:10~15:10(年少児・年中児)
15:10~16:10(年長児)
子どもは体を動かして遊ぶことが大好きです。幼児期に力いっぱい運動し、色々な動きを経験することは、身体的・精神的発達に大きな影響を与えていきます。当教室は、技術的なものばかりではなく、まずは元気に体を動かし、運動そのものの楽しさを伝えられるよう、指導に取り組んでいます。
◎パパイヤ式 キッズダンス 金曜日 14:10~15:00(年少児)
15:10~16:00(年中児・年長児)
パパイヤ鈴木さんプロデュースのキッズダンスで、講師が分かりやすく、楽しいダンスを展開しています。ダンスが初めて!習い事が初めて!というお子様も安心!練馬区では本園のみの取り組みです。
◎学研幼児教室
〇プレイルーム(年少児)火曜日 14:20~15:20
考える力が芽生える時期に、学びに向かう力の土台を育みます。
〇プレイルーム(年中児)火曜日 14:20~15:20
〇プレイルーム(年長児)火曜日 14:20~15:20
年中・年長のプレイルームは、文字(ひらがなの読み書き)や数(合成と分解)の習得だけでなく、小学校入学後の勉強にしっかりついていくだけの力を1年かけて着実に身につけていきます。また、この時期に身につけておきたい、構成力、集中力、記憶力などが身につく指導を行います。また、集団のなかで学ぶ楽しさを知り、社会性(コミュニケーション能力、チームワーク)なども身につけます。
未就園児教室
〇学研「ぴよちゃん教室」 金曜日 10:00~11:00
入園前のお子さまの自立を促す教室です。おうちの方から離れられないお子さまも、自分から進んで絵をかいたり、のりではったりできるようになり、入園への不安を解消できます。
大小二つの園庭を活用して、外遊びがのびのびとできる保育の実践

大園庭で遊ぶ園児の様子

小園庭で遊ぶ園児の様子

遊具

親子遊びの様子
日々の保育の中で、武蔵野音楽大学の附属幼稚園として、園生活を豊かにさせる音楽活動を取り入れた楽しい保育の実践

木琴遊び

バイオリンの練習
「あいさつ」の大切さを常に意識した保育を通じ、他人を思いやる心を育む保育の実践

朝のごあいさつ

朝のごあいさつ
地域の方々の協力をいただき、地域と共に園児が歩める保育の実践 (餅つき・地域の中学校の体験学習への協力等)

中学生の職業体験

中学生の職業体験
季節感を大切にして、日本古来の行事を園児に体験させ、幼児の時から日本人の感性を刺激してアイデンティティーを育て、日本人としての素地を培う保育の実践 (凧揚げ・節分・ひな祭り・七夕祭り・端午の節句等)

凧作り

鬼のお面製作